妊婦さん必見赤ちゃんの味覚

3歳までが勝負の子供の味覚

食育のスペシャリストとけいじ千絵さんのレポートにもとづいて、お知らせしたいと思います。子供の味覚の形成という一生の健康を左右するとても重要な味覚のメカニズムをお届けします。

子供の味覚のピークは生後直ぐ、5ヶ月過ぎから鈍感に

味には5味あるのですが、それぞれに意味があります。

  1. 甘味⇒エネルギー源である糖の存在を知らせる。
  2. 塩味⇒体液のバランスに必要なミネラルの存在を知らせる。
  3. 酸味⇒腐敗している、果物が未熟であると知らせる。
  4. 苦味⇒毒の存在を知らせる。
  5. うま味⇒身体を作るのに必要なタンパク質の存在を知らせる。

この様に味覚とは、生きていく為に必要なものを識別する能力なのです。舌の表面には、「味蕾(みらい)」と呼ばれるブツブツとした器官があります。

味蕾で味をキャッチすると、味覚神経を介して脳に信号が送られて味を感知します。味蕾を拡大するとたまねぎのような形をしていて、一つひとつがすべての味を感じることができます。

よく、舌の先が甘味、外側が苦味などのように思われていますが、これは間違っていたことが今では判明しています。

赤ちゃんの味蕾は、お母さんのおなかにいる妊娠7週目くらいにでき始め、14週くらいには大人とほぼ同じ構造になり、その後は生後3カ月くらいまで増え続けます。

味蕾は、刺激物や喫煙などで摩耗するため、成人男性では約7000個、高齢男性では約3000個ですが、生まれたばかりの赤ちゃんには何と1万個もあります。

生後3カ月でピークを迎える味蕾ですが、5カ月くらいになると味蕾細胞の数はそのままで、味覚だけが鈍感になってきます。

この時期がちょうど人間の離乳食開始時期と重なるわけですね。 よく、粉ミルクの銘柄を変えたり、お母さんが辛いものを食べた後におっぱいをあげたりすると拒否する赤ちゃんがいますよね。

これはこの時期の赤ちゃんの味覚が研ぎ澄まされているから、ちょっとした変化にも気づくのです。

生後5カ月くらいで味覚が鈍感になると、それまで飲んでいたおっぱいやミルクとは違う別の味、つまり離乳食を受け入れることができるというわけです。

味覚が鋭敏なのはオッパイだけしか受け付けないためのディフェンス機能なのでしょうか。

おいしいは味だけでなく、色、舌触り、シチュエーションも

離乳食をなかなか食べてくれないと、ついついレシピに走りがちですが子どもが「おいしい」と感じる要素は味だけではなく、食材の色や形、舌触り、ニオイ、大きさなど色々。様々な情報を脳に取り込んでいて、それが「おいしい」と感じる構成要素になっています。

もう一つ大事な要素がニオイなんですよ。五感の中でも最も原始的ともいわれるニオイは食においてはずせないファクターなのです。皆さん誰でもうなぎといえば蒲焼の香りを思い出しませんか。

食べ物の記憶の大半は香りに由来しているのです。食べてくれない時は食材の硬さ、形、切り方、天然のだしなど、工夫をして五感に訴えてみてくださいね。

お母さんがあせっていると、敏感に感じるということですよ。

様々な味を受け入れて楽しむことを経験させる

おっぱいやミルクを飲んでいるうちは、エネルギー源として必要な「甘味」や「うま味」「脂肪の味」を本能的に好んで食べます。

大人はししとうやピーマンなどの苦味を「おいしい」と感じますが、普通、子どもは見向きもしませんよね。子どもの味覚を育てることは、「分かりやすい味覚を卒業して、様々な味を受け入れて楽しむ、大人の嗜好に近づけること」と定義づけています。

大人がピーマンやししとうを「おいしい」と思うのは、自然と獲得できたものではなく、学習によって得た経験です。

恐る恐る、試しに食べてみたら「あ、おいしいかも!」と学習したにすぎません。子どもが好むような分かりやすい味を与え続けるのではなく、3回食になったら味覚を広げて豊かにすることを意識しましょう。

実は、人が感じる「おいしさ」はいくつかに類型化できるのです。そのうちの一つが「安心のおいしさ」というもの。

小さなころから味覚に擦り込まれた味に対して安心感を覚え、それをおいしいと思うことです。いわゆる「おふくろの味」のおいしさのことですね。

これと対極にあるのが「病みつきのおいしさ」です。食べると快楽が生まれ、おなかがすいていなくても食べてしまうというおいしさです。

これは砂糖と油脂に代表されます。過剰摂取は体に良くないのに依存性があるため、厄介なおいしさです。

パパ・ママにできることは、たくさんの「安心のおいしさ」を教えてあげて、「病みつきのおいしさ」をできるだけ減らしていくことなのではないかと思います。

多くの素材を、繰り返し食べさせて「安心の味」に定着させる

(1)たくさんの素材の味を経験させる

たくさんといっても素材のことであくまで和食が基本で、各国のりょうりということではありません。自然素材のだしを使って食べてもらいましょう。

これはNG⇒ケチャップ、マヨネーズ、ソース、ドレッシングは素材本来の味を隠してしまうので離乳期は封印を。味覚は3歳までに決まると言われていますが、この時期に調味料に慣れてしまうと、大人になっても濃い味を好むようになります。

また、煮込みうどんや雑炊など、いろんな味を混ぜ合わせたものは、一つひとつの素材の味が分かりにくいため毎食出すのはやめましょう。

あごだし(とびうお)はコクが出過ぎるので、離乳期は昆布とかつおでだしを取ります。

(2)繰り返しの摂取で味を学習させて、嗜好を定着させる

砂糖や油と並んで、実はかつおだしも病みつき食材の一つ。離乳期からかつおだしのうま味を舌に擦り込んでおくことで、将来、砂糖や油といった体にとって良くない病みつきのおいしさに走ることを防いでくれます。

今の子ども達は食の多様化で和風だしのおいしさが擦り込まれにくい状況です。人は続けて食べるものには安心のおいしさを感じるようになり、しかも早くから与えるほどその傾向が顕著です。

だしの味、ご飯の味、ねぎや大根の薬味の味などは、繰り返し食卓に上げて安心の味にしてあげたいですね。

これが大事→味覚よりも鮮明に残るのがニオイの記憶。顆粒のだしの素は、かつお節や昆布そのものに比べて香りが弱いため味覚も定着しにくい。だしパックでもOKなので、なるべく天然の素材からだしを取って。

また、野菜をゆでただけ、ふかしただけで食べてくれる場合でも、1歳を過ぎたらだしを足すことをおすすめします。適度な塩味とうま味で、食材の味が十分に引き出されます。

(3)食事が楽しいと感じる環境づくり

毎日の離乳食作りでお母さんがヘトヘトになっていると、子どもにも伝わってしまい、食事が嫌なものになってしまいます。3回食になったら、早めに大人の取り分け食にして頑張り過ぎないでください。

注意したいのは、味噌汁は大人がおいしいと感じる濃さの半分に薄めてあげること。家族全員で食卓を囲んで「食事は楽しいもの」であることを教えてあげたいですね。忙しければせめて朝ごはんは一緒に。

これは注意→3歳までに基本的な好き嫌いや、食事の価値観が身に付くと言われています。いつも忙しくて家族がバラバラの食卓だと、それが子どもにとって「正しいこと」「当たり前のこと」になってしまいます。

食べないからといって「嫌いなもの」と決め付けるのはまだ早い

  • 安全学習 →新しい食材に挑戦することは不安や恐怖を伴いますから、子どもは初めて食べる食材には五感を総動員させて警戒します。そしてその食材をクリアすることを安全学習といいます。
  • 嫌悪学習 →ある食べ物を食べて体調を崩したとき、その味を不快な信号として脳に記憶し嫌いになる学習。例えばカキにあたったら、カキを嫌いになることが挙げられます。
  • 嗜好学習 →例えば風邪のときに食べたら治ったなど、体調が良くなった経緯で口にした食べ物は、その味自体も好きになることをいいます。
  • 連想学習 →楽しい記憶とつながっているものは好きになるもの。家族だんらんで楽しく食べたちらし寿司が好きになるなど。逆に、無理やり食べさせられたものが嫌いになることも連想学習の一つです。

初めて食べる食材を、けげんそうに食べるのは警戒している証拠で、雑食動物におこる当然の反応です。

食べずに口から出したからといって、嫌いと判断するのは時期尚早。嫌いだと決め付けて食卓に出さなくなったら味覚の幅が狭まってしまいます。

パクパク食べていたものをある日突然食べなくなることもありますし、その逆もあります。こうやって味覚の遍歴を繰り返しながら、味覚の幅は広がっていくのです。

子育ては長期戦ですから、お子さんの元気・健康はママ・パパの健康が、大前提ですよ。身体の基礎を支える血液を改善するサプリメントを検討してみませんか。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ