狭心症から心筋梗塞に

痛みはしばしば左肩・腕や顎までひろがり、みぞおちに胃の痛みのように感じられることもあり、息切れとして自覚されることもあります。よく注意しましょう。

心筋が酸素不足で生ずる痛みが「狭心症の痛み」

おじさんの絵

心臓の栄養血管である冠動脈の血流が不足することによって、心筋が酸素不足に陥ります。そのために生ずる痛みが「狭心症の痛み」です。

多くの場合、冠動脈の動脈硬化によって生じた冠動脈の狭窄が血流を障害することが原因となりますが、たいした動脈硬化がないにもかかわらず、冠動脈が痙攣性に収縮を起こして縮んでしまう(攣縮)するタイプもあります。また子供の病気である川崎病の後遺症や大動脈弁膜症が原因になることもあります。

狭心症の症状の特徴は?

普通は「労作性狭心症」といって労作時に起こります。つまり、急ぎ足で歩いたり、階段や坂道を登ったとき、またひどく興奮したときなどに胸の中央部が締め付けられる、あるいはなにかを押しつけられているような圧迫感がでてきます。 少し休むとおさまってしまうのが特徴です。

痛みはしばしば左肩・腕や顎までひろがり、みぞおちに胃の痛みのように感じられることもあります。息切れ、として自覚されることもあります。

痛みの場所はあまりはっきりしないのが一般的です。「この一点が痛い」と指で示せるような場合は心配ないと思っていいでしょう。 症状の持続時間は数十秒から数分です。もっと短い場合は心配ないといってよいでしょう。

一方「安静時狭心症」といって、同じような症状が労作と関係なくでることがあります。これは「冠攣縮」、つまり冠動脈が痙攣様に収縮してしまい、動脈硬化で細くなったのと同じような狭窄を一時的に作り出すために起きる現象です。

動脈硬化になりやすい人

冠動脈不定化になりやすい因子を「冠危険因子」「リスクファクター」と呼びます。

▼強く因果関係があるファクター
1. 高コレステロール血症
2. HDL(いわゆる善玉コレステロール)血中レベルが低い
3. 高血圧
4. 男性
5. 糖尿病
6. 家族歴(若年の冠動脈疾患)
▼中程度に因果関係があるファクター
1. 喫煙
2. 閉経後
3. 運動不足
4. 肥満
があげられています。

重要なことはこれらの中には、努力や治療によって克服することができるものがある、ということです。

狭心症の治療法には、どんなものがあるのですか?

女性のイラスト

狭心症のもともとの原因は多くの場合、動脈硬化です。いったん起こった動脈硬化を元通りに治すということは現時点ではまだ不可能です。
ですから、今後動脈硬化がこれ以上進行しないように最大限努力する、ということが治療の大前提になります。

そのためには高血圧・高脂血症・糖尿病などを治療し、さらに禁煙・体重増加の抑制・適当な運動を行なうことによって、「リスクファクター」をできるだけ減らすことが最も重要です。

食事について

食事について、食材について、感心をもたずに好きなもの、肉食中心で野菜をあまり摂らずに油っぽいメニュー、こんな食生活を続けて狭心症を発症した人の多くが、いつからか生活習慣病に関係する症状になって、いる方が多いですね。糖尿病・高脂血症・高血圧が三大危険因子です。

肥満もすべての引き金になるので、体重を落とす努力も必要です。

それと共に絶対必要なのが減塩ですね。血圧を下げるために絶対はずせないポイントです。

循環器系の症状を持っている皆さんがほぼ共通している事が、カロリーの取り過ぎです。一度日常口にする全ての食品のカロリーを、チェックしてみて下さい。必ずビックリすると思います。

こんな食品でこんなにカロリーが高いのか、甘くて美味しいスイーツもビックリするようなカロリーの値です。スポーツドリンクも侮れません。

一日必要なカロリーが食事以外のもので、ドンドン積み重なりますよ。そうすると満足な食事が食べられなくなります。たとえば大福は235kcal、クリームパン305kcal、ドーナッツ387kcal、アップルパイ304kcal、ビスケット432kcal、ポテトチップス554kcal、チョコレート557kcal、シュークリーム245kcal、といった数値です。一日のカロリーを1600kcal とすると、お菓子で三分の一近くのカロリーになってしまいます。

それからフルーツもビタミン・食物繊維など身体に良いものが含まれているけれどもこれが、けっこうカロリーが高いんですよ。あの美味しい甘さがネックになりますから、食べ過ぎはいけません。なしは43kcal、はっさく45kcal、メロン42kcal、いちご34kcal、りんご54kcal、など。

狭心症や動脈硬化を防ぐ食事の代表的なものは、
ごはん、魚、大豆製品、野菜、海藻などの日本で古来より伝わるメニューとされ、加えて多種多様な食品をバランス良く摂取することも重要です。

肉、脂は意識して食べる量を減らし、植物性の油はそこそこに。
そして季節の旬の食材を意識してみるのも、食生活を考える上で大切なことだと思いますね。冬にきゅうりやトマト食べるなんて、石油を食っている様なものでしょう。

狭心症の他に、動脈硬化を防ぐ意味で食物繊維は十分に摂ることが望ましく、根菜やきのこなどに多く含まれ、コレステロールを吸着し、体外に排出してくれる不溶性食物繊維も摂り入れたい成分の一つでしょう。

海藻やこんにゃく、果物などに多く含まれる水溶性食物繊維は、コレステロールや中性脂肪の合成を防いだり、腸管での糖質吸収を抑える機能も持つ話題の食材です。抗酸化物質であるビタミンCやE、ベータカロチン、ポリフェノールなどはコレステロールの悪玉化を防ぐ機能を持ち、狭心症・心筋梗塞の予防に効果的とされます。

狭心症などの虚血性心臓病の危険性が低下するという研究結果から注目されるのが葉酸、多くの野菜に含まれます。
ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12などで、豚肉などに多く含まれます。これらの栄養素は活性酸素の活発化に関係があり、動脈硬化発症も左右する血液中のホモステインの産生を抑える働きを持ちます。

ミネラルは体内のバランスを調整し、高血圧を防ぐ働きや心筋や平滑筋の収縮や刺激伝導系の調節に影響力を持ちます。色々な野菜を食べることによって、まんべんなく取り入れましょう。

そして最近注目されている成分が硫化アリルです。たまねぎを切るとツーンときますね、あれなんです。にんにく・にら・らっきょう・玉ねぎ・長ネギ・青ネギ・エシャロットなどに含まれます。
硫化アリルには血液をサラサラにする作用と、血中の脂質を下げる作用があります。

行者にんにくが血流改善によいとされる

行者ニンニクの写真

行者にんにくは食用に適するまでに5~8年の長い歳月が必要で、それまでは厳寒の北海道で、大地の滋養をたっぷり吸収し成長します。

その名の由来はかつて行者が厳しい修行に打ち勝つ精力をつけるために、山奥で食べていたことからきたもので、昔からエネルギーあふれる山菜の王者です。

北海道全域・東北北部・長野の山間部・朝鮮半島・サハリン千島列島・東シベリア・カナダに自生しています。ユリ科ネギ属の野草です。

北海道ではかつてアイヌネギと呼ばれていた。ニンニクやニラに似た独特のにおいがあります。アイヌ民族の人々が神からの恵みとして、大切に食してきた山菜として知られ、アイヌ語ではキトピロ、ヒトピロなどと呼ばれています。

正式な学名はギョウジャニンニクで、昔修行僧である行者たちが雪解けの頃山野で修行のさなか、滋養のためにこっそり隠れて食べては体力をつけていたという言い伝えにちなんで、高名な植物学者牧野富太郎氏がなずけました。

アイヌ民族伝説では、肺炎・風邪・下痢火傷・打ち身・消毒用などの万能薬として、ギョウジャニンニクを食べたり、乾燥させた葉や茎を火にくべてそのにおいを浴びたとされます。

また行者ニンニクを食べるとカゼをひかない、元気が出るというので昔の北海道のお年寄りは、春になると山に行者ニンニクを採りに出かけたものでした。

北海道には食用に適した野草がたくさん有りますが、北海道の人に選んでもらうとだれもが「行者ニンニク」と答えるでしょう。数ある野草の中でも味、薬理効果の面から人気ナンバーワンの健康野草なのです。道内に自生する行者ニンニクは四月末~五月初めにつんだ柔らかな茎と葉が食されます。

食用となるまで成長するには、発芽から5~8年と言う長い歳月を要する大変成長の遅い、貴重な山菜です。栽培技術もまだ開発途上にあるために、市場に出回る量は極めて限られています。健康のためになんとか薬効のぎゅっとつまった 行者ニンニクを通年摂ることができないかと、切に願ってきた人は決してすくなくありません。

春の山菜として食されていたギョウジャニンニクが、滋養強壮に効果の有る事は北海道では経験的に知られていますが、機能性食品としての可能性を、切り開いたのはギョウジャニンニク研究の第一人者、北海道東海大学工学部生物工学科の西村弘行教授です。

教授はもともとタマネギ研究の権威ですが、行者ニンニクの研究も30年間続けています。行者ニンニクの成分を分析した結果、薬理活性が非常に高く血液サラサラ効果については、タマネギを上回る程であるのがわかりました。さらに疲労回復効果についても実験で明らかにされています。

西村教授に賛同する産・学・官支援が有るからこそ最先端の機器を導入した研究を急ピッチで推進する事が可能になりました。行者ニンニクは境界型糖尿病に対する効果が期待されることもわかっていて、今後さらに研究が進められる予定です。タマネギをしのぐ血液サラサラ効果が次々に実証されています。

また聖マリアンナ医科大学では星恵子助教授による行者ニンニクの「血小板凝集阻害」活性に関する実験が行われ、血栓を防ぐ薬効が高いことが明らかにされています。

一般には入手しにくい行者ニンニクは全国レベルですと知る人ぞ知ると言った認知度ですが、科学的裏づけをもとに国内外で、論文発表が行われるなど、信頼度の高い健康野菜として注目を集めつつあります。

硫化アリルいちおしサプリメント



行者にんにく成分が血流をよくして、高血圧、中性脂肪などを抑制してくれます。ニンニクは、ガン予防のデザイナーブース・プログラムの中でも、ダントツですが、ギョウジャニンニクは、通常のニンニクの4倍も硫化アリルが多いのです。


sepia53.netはamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ