聞こえのメカニズム

このサイトは、「聞こえ」と「難聴」を分かりやすく解説して、そして補聴器とはどういうものなのなのかを紹介しています。補聴器の価格の幅が大きいのかなど、どうぞ、お役立てください。

耳穴式・耳掛け式補聴器の機能・音質別

主流の耳穴式補聴器
最新耳掛け式補聴器
耳穴式補聴器
主流のタイプです。
最近の耳掛け式補聴器
目立たないデザインですね。

●拡声器タイプ−リニアタイプ

これはただ単純に音を同じ幅で増幅する、大きくするというタイプです。

ようするに小 さい音も大きい音も増幅させるのが同じであり、小さい音ではあまり問題が有りませんが大きい音の場合歪みが多くなってしまいます。

音が割れた感じに聞こえるために大きい音ではある一定の音が入ってくると、それを抑える機能は持たせることができますが、他に入ってくる大事な音までおさえてしまいます。

うるさい騒音を抑えようとして同時に入ってきた人の声までカットしてしまい、何も聞き取れなくなってしまいます。安い補聴器がこのタイプで簡単なボリューム調整しか付いていなくて、ほとんど実用には耐えません。

●ノンリニアタイプ

このタイプは小さい音は大きく増幅して大きい音はあまり増幅しないように、入る音によって増幅度を変えて音に歪みを出さないタイプです。

けれどこのタイプは調整の幅が 狭く、満足できる調整が出来にくいもので、出力を抑えると言葉に歪みが出たり、音質を変えようとすると音量が小さくなってしまったりします。

●プログラマブルタイプ

ノンリニアを改良を重ねて更にコンピューターで音質調整とプログラミングが出来るようにしたタイプです。

従ってかなり複雑な微調整が可能となりました。そして変化する 聴力に対応して何度でも調整しなおす事ができます。

聞こえは大事

●デジタルサウンドタイプ

デジタルサウンドとは、騒音と人間の声の区別が、ハッキリしかりして「めりはり」もちゃんとあるという音です。

このタイプの補聴器は、要するに入ってきた音を、アンプの中のコンピューターでバラバラにして必要な音だけを、また組み合わせて流すというメカニズムと考えればよいでしょう。

●フルダイナミックレンジ・コンプレッションタイプ

この補聴器のタイプは、調整方法はボリューム以外に周波数帯を2つに分け、それぞれの入力レベルによって個別に調整が可能です。

そして低音域と高音域を二つに分けている分岐点を、いくつにも分けられるのです。
また調整の際に変更したプログラムを、超音波で飛ばしてコンピューターから瞬時に本体のプログラムを変えられるので、調整がすぐに出来るようになりました。

機器が複雑でデジタル化するほど調整は、コンピューターによるところが大きくなり、プログラムによって調整は簡単になっていきます。

 

広告
▲ページトップへ

copyright2006-2016 © kikoe.sepia53.net All Rights Reserverd.