飽和脂肪酸は大して悪くない

炭水化物は飽和脂肪酸より健康に悪い

少し前のAFPの記事ですが、心臓病など多くの健康上の問題で長く悪者扱いだった飽和脂肪酸ですが、摂取量を2~3倍近くにしてもその血中濃度は上昇しないことを明らかにしたという、研究論文がアメリカのオンライン科学誌プロスワンで発表されました。

またしてもカロリー至上主義のインチキさが明らかになりました。

一方炭水化物については、糖尿病と心臓病のリスク増に関連する脂肪酸の血中濃度上昇に関係していることが、同じ研究で示されました。

主執筆者オハイオ州立大学ジェフ・ボレック氏はポイントとして摂取する飽和脂肪酸必ずしも体内に蓄積されないこと、そして脂肪に関して調節すべき主要な因子は食事の際の炭水化物だと語っています。

研究チームは参加した16人に対して、4ヶ月半の厳しい食事管理を行いました。食事の内容は3週ごとに変更され、含まれる炭水化物・総脂質・飽和脂肪が調整されました。

結果

炭水化物を減らして、飽和脂肪を増やした場合、血中の飽和脂肪の総量は増加しなかった。それどころか大半の参加者で飽和脂肪が低下していた事を研究チームは確認しました。

論文では炭水化物の少ない食事をあたえると、体内の「パルミトレイン酸」という脂肪酸が低下したが、炭水化物の再導入で徐々に増加したという。

研究チームは、病気を促進する恐れのある健康に有害な炭水化物の代謝に関係するものだという。

パルミトレイン酸の増加は、炭水化物が体内で燃焼されずに脂肪に変換される割合が増加していることを示していると研究チームは指摘している。炭水化物が非常に少ない食事を摂ると、身体は飽和脂肪を優先的に燃焼させるとボレック氏は説明。

研究に参加する以前に比べて約2倍の飽和脂肪を参加者に摂取させたが、血中の飽和脂肪の量を測定すると、大半の参加者では低下していた。

今回の研究の成果は、飽和脂肪を悪者扱いしてきた通説に異を唱えるもので、食事に含まれる飽和脂肪と病気が相互に関連していない知見を拡大するものだと付け加えています。

ちなみに参加者は実験終了までに、血糖・インスリン・血圧に「著しい改善」がみられて、体重も平均で10キロ減少したと言うことです。

ボレック氏は飽和脂肪に関する誤解が広く流布している。集団調査では、食事の飽和脂肪と心臓病との関連性は明らかに存在しない。

それでも食事指針は飽和脂肪の制限を推奨し続けている。これは科学的ないし、賢明でもないと話しています。やはり悪いのは炭水化物の摂り過ぎなのですね。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ